根津神社つつじ祭り2025年の御朱印・見頃・屋台情報をご紹介!混雑予想も・・

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
根津神社の つつじまつりに 行ってきた! イベント

桜が終わった後に見頃になる花といえば、「つつじ🌸」です。

ニュース番組のお天気コーナーなどで、毎年のように中継で映るのが、文京区にある根津神社の「つつじ祭り」ですよね。

今年も、2025年4月1日(火)~4月30日(水)に「第54回文京つつじまつり」が開催となっています。

ただ、このつつじ祭り、大変混雑が予想されています。

開運アイテムとして、「つつじまつり限定御朱印」が大変人気ですが、昨年は以下のような状況でした。

●2024年4月22日(月)頒布一時中止
●2024年4月27日(土)再頒布
●2024年4月28日(日)10時頃頒布終了

と、「つつじまつり限定御朱印」の頒布は、頒布数量に達し、お祭り開催期間中に頒布が終了してしまうんですよね。

私も昨年訪れてみたので、今年行ってみたい!という方へ、混雑の様子を時系列に沿ってご紹介したいと思います。

併せて、つつじの見頃の確認方法、屋台の出店の様子などもご紹介しています!

2025年 根津神社のつつじ祭りの概要

【第54回文京つつじまつり根津神社】
・開催期間:2025年4月1日(火)~4月30日(水)
・開苑時間:9時30分~17時30分 ※但し、4月1日は11時開苑
・入苑寄進料500円(引率のある小学生以下のお子様は無料)

●アクセス

電車ですと、根津駅・千駄木駅・東大前駅いずれからもアクセスすることができますので、下の地図をご確認のうえ、ご自宅から行きやすいルートで訪れてください。

根津神社地図

(出典:根津神社公式ホームページ

私が昨年訪れた際は、根津駅から行きましたが、地下鉄の改札から地上に出ると、すぐ、つつじ祭りの看板があり、初めてのところでしたが、迷わずにたどり着けました!
つつじ祭り開催中は、境内の駐車場は利用できないようですので、必ず公共交通機関を利用して行ってください!

根津神社つつじ祭りの混雑状況:【参考】2024年4月19日に来訪時の様子

根津神社のつつじ祭りって、大変人気で混雑するお祭りなんですよ!

しかも、最近は外国人観光客の方も多く訪れるので、より一層混雑度が増しています。

私が昨年、根津神社つつじ祭りに訪れた際もとても混雑していたので、今年訪れてみたい!と思っている方へ参考情報として訪れた時の様子をご紹介したいと思います。

昨年のつつじ祭りの開催期間は、今年とほぼ一緒で、3月30日から4月いっぱいの期間行われていました。

2024年4月19日(金)の根津神社つつじ祭りの様子

私は、2024年、つつじ祭り期間の中盤4月19日(金)のお昼ごろに訪れたのですが、平日にも関わらず、会場は大混雑!でした。

根津駅を出た時からうすうす人の多さは感じていましたが、表参道の鳥居についたとたんに人が溢れていて、びっくり!!

というか、まず、根津駅のお手洗い(女性の方)から・・・、2つしかないのに、15名ほど並んでいて、とても待たされました💦

(どこか手前の駅でお手洗いを済ませておくのがおすすめです!)

表参道の鳥居をくぐると、左手にお目当てのつつじ苑があります!

そして、入口の看板があったのですが・・・

つつじ苑入口

ここからが大行列!!

つつじ苑行列.JPG

ざっと200人以上は並んでいたと思います。
【11:35】つつじ苑に入る行列へ並び開始

あまりの行列の長さにちょっと躊躇しましたが、せっかく来たので、私も行列の最後尾に。

でも思ったより、流れは速く、15分ほどで入苑できました!

つつじ苑案内看板

行列の途中には、こんな案内看板がありました。

しっかり、英語表記もされており、外国人観光客にも親切ですね。

平日日中のこの日、訪れていた人ととしては、

●ご年配の方(一番多かったです。平日なので、全体の6割くらいな印象でした)
●外国人観光客(欧米の方が多かったイメージです)
●赤ちゃん連れ家族(ベビーカーで来ている子もたくさん)
●ワンちゃん連れ(神社の本殿の方には犬は入れませんが、つつじ苑はペットOKでした)

が多かった印象です。

【11:50】入苑

小屋

入口を入るとすぐこの小屋が入り、こちらで料金500円を払って、入苑します。

ちなみに、ベビーカーは、この小屋の後ろに置いておくスペースがありました。

ベビーカー置き場

苑内は階段もあるので、赤ちゃんもペットも抱っこでのとのことでした。

赤ちゃん連れの方は、抱っこ紐を忘れずに!
苑内は階段がたくさんあったので、抱っこ紐を忘れると大変ですよ💦
さらに人も多いので、よちよち歩きの子が歩くにはちょっと危険かもです!)

ちなみに、車いすの方はそのまま乗ったまま苑内を周れますが、階段があるところは行けませんので、全部を見学することはできないようでした。

苑内入ると、もう初めから圧巻のつつじで、とっても綺麗でした🌸

つつじ全景1

入口が谷の下のほうで、斜面を登ってまた下って戻ってくるかたちで、1周する順路となっていたのですが、つつじの種類も多種色とりどりありましたので、まずみなさん、はじめは1種類ずつ写真を撮りながら、じっくり見ている感じでした。

そして、斜面(階段)を登りきった上からの景色がやっぱり一番きれいでした!

上のほうに行くと、つつじ1本1本を見るというよりかは、みなさん全体に視野を広げて、この綺麗な景色を味わっている感じでした。

つつじ全景2

つい最近まで桜が咲いていたと思ったら、いつの間にか木々はこんなにも青々と若葉が芽生えていました。

色鮮やかなつつじ、新緑のみどり、透き通った青空が、とっても映えて美しい景色でした。

つつじ全景3

こちらは、根津神社といえばの千本鳥居(ちょっと見えにくいですが、つつじの奥の方に並んでいます)とつつじのコラボ写真です!

と、こんな感じで、人が多めな中ゆっくりと1周しましたが、1周およそ30分くらいでした!

じっくり見ることができて、大満足です✨

あっ、あと、ちょっと危ないなと思ったことが・・・。

やっぱり苑内は階段多めなんですね。

結構、お年寄りの方々が多かったのですが、足を踏み外している方を何人も見かけました。

つつじに気を取られるうえ、この人混みなので、足を踏み外す可能性は大。

手すりもないため、(つつじと通路の境界のロープはあり)皆さんどうか足元にも注意しながら、ゆっくりと周りましょう!

【12:17】出口

出口

満喫満喫♪

【12:20】参拝の行列に並び開始

お賽銭行列

このつつじまつり限定の御朱印があるそうで、それを拝受しに、まずは、参拝しようと思いましたが、こちらもまあまあの行列・・・。

よしっ!本日2回目の行列ならびますよ~

本殿

根津神社の本殿。

荘厳で美しい!

根津神社は東京十社のひとつです。

厄除け、除災招福、心願成就、家内安全、病気平癒、延命長寿、五穀豊穣、安産、学業成就、縁結び、商売繁盛、殖産興業等、さまざまなお願いごとを聞いてくださいます。

【12:35】参拝

参拝の行列のほうが50人程度の人であったので、もう少し早いかなと思ったのですが、みんなじっくり手を合わせてお祈りしているためか、案外、つつじ苑の行列より進むのが遅く、こちらも15分並びました

【12:36】授与所の列に並び開始

授与所

本殿のすぐ脇に、御朱印やお守り、おみくじを拝受できる授与所があったのですが、こちらもまた行列。

本日3回目の行列に並び開始です。

【12:46】授与所で御朱印を拝受

こちらは10分ほど並んで、拝受できました。

御朱印やお守りのほか、東京十社巡りの絵馬などもありました。

授与品の種類については、根津神社の公式ホームページからも確認できます!こちら

【トータル1時間】

平日昼間のこの日は、つつじまつりに特化したコース、「つつじ苑見学→参拝→限定御朱印拝受」を周りましたが、滞在時間はおよそ1時間程度でした!

ですが、平日でこの時間です💦

休日、ましてや、ゴールデンウイーク近くの4月末は、大変な混雑が見込まれるでしょう。

私が帰路に入った13時頃になると、つつじ苑の行列は、私が並んでいたときよりも半分くらいに短くなっていたので、お昼前あたりが一番混むのかもしれません。

もし、休日に行かれる際は、朝一番か、夕方ごろがいいのではないでしょうか

あまりにも混雑すると、入苑が規制されるそうなので、お気をつけください!

また、他にも根津神社の中には、千本鳥居のある乙女稲荷神社などみどころがたくさんあるので、そちらも併せて見学される場合は、もう少し時間がかかりそうですね。

千本鳥居をくぐるのもまた、行列ができていましたよ・・・。

根津神社のつつじ祭りの限定特別御朱印

御朱印

こちらは、2024年のつつじまつり限定特別御朱印です。

1000円でした。

青い切り絵にピンクの台紙の2枚綴りで、とっても素敵な御朱印ですね✨

このデザインは毎年変わるのでしょうか!?

(2025年の限定御朱印情報はまだ未定となっていたので、確認でき次第更新いたします。)

何個でも集めたくなってしまうお洒落さです。

御朱印帳には貼ることはできないので、自宅の棚に飾りました!

もちろん、この限定御朱印ではなく通常朱印(500円)も授与されていましたよ。

ただし、この限定御朱印、とっても人気で昨年は、お祭り開催期間中に頒布が終了してしまいました。

注目!!
2024年は以下のような状況でした。
●2024年4月22日(月)頒布一時中止
●2024年4月27日(土)再頒布
●2024年4月28日(日)10時頃頒布終了
と、つつじ祭り限定御朱印の頒布は、頒布数量に達し、お祭り開催期間中に頒布が終了しました。

この素敵な、つつじまつり限定特別御朱印を拝受したい方は、頒布が終了する前、つつじ祭りの開催期間前半に訪れられるよう計画なさってください。

なお、最新の情報は、根津神社公式ホームページもしくは、Instagramをご確認ください!

根津神社つつじ祭りの見頃の確認方法

根津神社のつつじ苑では種類によって早咲き、中咲き、遅咲きのものがあり、徐々に咲き移っていきます。

つつじまつりの期間中、早い時期には咲き始めのお花と新緑とのコントラストが美しく、中旬頃までに一番多くのお花が楽しめる状態になり、後半は早咲きのお花は終わり遅咲きのお花をゆっくりご覧いただく、という風に時期毎にそれぞれの風景を味わうことができます。

本当に「つつじ」とひとくくりにはできないほど、たくさんの種類のつつじが植えてあって、それぞれの花の特徴の違いを、時期が移り変わる中で感じることができます。

桜の開花は3月29日(例年より5日遅い)であった2024年でしたが、私が訪れた4月19日は、早咲きと中咲きのつつじが満開となっていました。

遅咲きのつつじは4月末に満開になるということなので、つつじまつりが開催されている期間中は、満開のつつじが堪能できそうですね!

なお、つつじの開花状況は以下の方法で確認することができます。

●インスタグラム

根津神社の公式アカウントで、つつじまつりの開催期間中は、ほぼ毎日、つつじの様子が投稿されています。

●ライブカメラ

インターネット中継 つつじカメラ

動画を静止画に変換して表示されており、7:00~19:00の間のライブカメラの様子を確認することができます。

根津神社つつじ祭りの屋台

私が訪れた2024年4月19日(金)は、表参道付近に、以下の屋台やキッチンカーが出店していました。

●たこやき
●クレープ
●異国風カレー

西参道の方にも、屋台が5つほど出ていたので、(ちょっと今回は行きませんでしたが)、軽食は現地調達できそうです。

境内のあちこちに仮設のベンチが置かれていたので、購入してすぐ食べられることができました。

また、フリーマーケットのように、雑貨や食器、開運グッズなどが売られているテントがずらーと並んでいて、賑わっていましたよ!

まとめ

今回は、2025年4月1日(火)~4月30日(水)開催の根津神社のつつじ祭りについて紹介しました。

開催中は、大変な混雑が見込まれると思いますが、色とりどりつつじが一面に広がる様は圧巻で、ぜひみなさんにも一度はみてもらいたい景色です✨

東京近郊にお住いの方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか!

また、同じくゴールデンウイークにおすすめのお花「ネモフィラ」について紹介した記事も書いておりますので、あわせてお読みいただけると嬉しいです↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました