「愛宕神社」のご利益・スピリチュアル効果・不思議体験を徹底解説!出世できる階段とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
愛宕神社「出世の石段」 パワースポット

東京のパワースポットで有名な愛宕神社について紹介します!

愛宕神社のご利益は、出世、商業、交通安全、厄除け健康など多岐にわたりますが、なかでも愛宕神社の最大のご利益とされるのが「出世運」です。

この愛宕神社には、一日で出世できると言われるパワースポット「出世の石段」という、急な階段があります。

この「出世の石段」を登れば「出世運」爆上がりのスピリチュアル効果が期待できます!

「出世の石段」のスピリチュアル効果
●実力を発揮できる偶然の場面に出会える!
●これまでの努力が誰かの目にとまり、認められ、出世・昇進できる時が来る!
●効果は、一日にして手に入れることもできるかも!!

また、以前、テレビ番組「突然ですが占ってもいいですか?」で、占い師の木下レオンさんが紹介していた「出世の石段」の登り方を実践するのが、ご利益を得るのに一番の近道です。

本記事では、その木下レオンさん流「出世の石段」登り方も解説しています。

また、筆者がその登り方を実践してみたところ、本当に出世の願いが叶った不思議体験をしたので、そのエピソードもご紹介しています!

アクセスや駐車場についても記載していますので、出世や昇進に興味がある方は、ぜひこの記事をチェックしたうえで、愛宕神社に訪れてみてください✨

東京のパワースポット!愛宕神社のご利益とは?

愛宕神社は東京都港区にある神社で、特に「出世運」にご利益があるとして有名です。

神社は標高26メートルの愛宕山の頂上に位置し、東京都内を一望できる絶好のロケーションにあります。

虎ノ門ヒルズのすぐ近くなので、立ち寄ったことがある方も多いのではないでしょうか。

テレビでも多く取り上げられていますよね!

ここ愛宕神社が建てられている愛宕山自体が古くから信仰の対象であり、愛宕神社は、商業、出世、交通安全など多岐にわたるご利益を授けてくれるとされています。

ご利益たくさんですね✨以下で、それぞれのご利益について説明していきます!

愛宕神社のご利益

愛宕神社には多くのご利益がありますが、特に注目されるのは以下の点です。

出世運・昇進運 (愛宕神社NO.1ご利益✨)

愛宕神社の最大のご利益として挙げられるのが「出世運」です。

愛宕神社は江戸時代から商人や政治家、武士たちに信仰されており、特に出世を願う人々にとっては欠かせない場所とされています。

神社内にある「出世の石段」を登ることで、自身の運気を高めると信じられており、昇進や成功を願う人々にとって特別な意味を持つ場所です。

本記事では、この「出世の石段」について詳しく紹介しています!
気になる方は、ぜひ読み進めてください↓↓

商売繁盛

商業の町、江戸時代から続く東京のビジネス街の中で、愛宕神社は商売繁盛を願う多くの商人たちに敬われてきました。

今でも多くの企業関係者や経営者が訪れ、商売が繁盛するよう祈願します。

神社にお参りをして、事業の成功を祈る人々には、特にご利益があるとされています。

交通安全

愛宕神社はその立地から、交通安全の守護神としても知られています。

周囲に車の往来が多いことから、交通事故やトラブルを避けるためにお参りに訪れる人も多いです。

特に自動車運転者が祈願する際、神社の守り神が道中の安全を守ってくれると信じられています。

厄除け・健康

さらに、愛宕神社は厄除けや健康祈願にもご利益があるとされています。

特に厄年にあたる人々や、健康に不安を抱えている人々が訪れ、心身の健康や無病息災を願うために多くの参拝者が足を運んでいます。

ご利益たっぷりの愛宕神社✨都内観光の際は、ぜひ立ち寄ってみてください!

突然ですが占ってもいいですか?でも紹介された「出世の石段」

知っている方も多いと思いますスピリチュアル系の人気番組「突然ですが占ってもいいですか?」

2024年5月7日(火) 20:00~の放送では、この愛宕神社の「出世の石段」が取り上げられていました。

この、「突然ですが占ってもいいですか?」という番組といえば、様々なメディアで活躍する占い師たちが、ゲストの方々の運勢を占う、とっても面白い占い番組ですよね。

本当に占い結果があたっていて、うぉ~と感心しながら私もいつも観ている番組です!

この回のゲストのファーストサマーウイカさん行きつけの神社として紹介されていました。

今やバラエティー番組に留まらず、2024年は大河ドラマにも出演するなど、女優としてもご活躍されているファーストサマーウイカさんが通っているというならば、ご利益は絶大なはず!

2024年大河ドラマ「光る君へ」に清少納言役で出演されていたファーストサマーウイカさん、めちゃめちゃ存在感ある演技で見入ってしまいました!
平安時代の着物姿もとっても素敵でした✨

そんな、「突然ですが占ってもいいですか?」でも取り上げられた、愛宕神社の「出世の石段」について、次に解説していきます!

東京の愛宕神社にある出世のパワースポットといわれる階段「出世の石段」とは?

大鳥居_愛宕神社(出典:愛宕神社公式ホームページ)

この写真を見て行ったことが無い人も、「どこかでここ、見たことある!」と思ったのではないでしょうか?

愛宕神社という名は知らなくても、急な階段がある神社として認識度は高いと思います。

この表参道の大鳥居をくぐるとバーンと立ちふさがる、急な階段!

これこそが、愛宕神社の「出世の石段」です。

「出世の石段」のいわれ

出世の階段_愛宕神社(出典:愛宕神社公式ホームページ)

この階段が「出世の石段」といわれるその由来は、講談で有名な「寛永三馬術」の中に出てくる、曲垣平九郎(まがきへいくろう)が一日にして「日本一の馬術の名人」として称えられた(=一日で出世した)という故事にちなむそうです。

曲垣平九郎の故事の内容
江戸時代の寛永11年のころ、三代将軍徳川家光公が将軍家の菩提寺である増上寺に参拝した帰路に、ここ愛宕神社の下を通りました。
ちょうどそのころ季節は春の始まりのころ。
ここ愛宕神社の急な階段を登った先には梅の花🌸が満開でした。
家光公もその梅の花に魅了されて、お供たちに梅の花を摘んでくるよう命令しました。
しかしこの愛宕神社の階段は当時からとても急勾配。
江戸時代の移動手段といえば、馬。
家光公を待たせるわけにはいかないので、必然的に馬に乗ったままこの急勾配の階段を登って行くことになります。
…、お供たちの中に沈黙が。
「わたしゃ無理だ・・・」
「誰かはやく手を挙げてくれ・・・」
それもそのはず、こんな急階段、下手をすれば命を落としかねないものです。
なかなかお供たちの一歩が出ないなか、家光公は、もうイライラMAXです。
「おい!早くせよ!」
と、言いかけたとたん。
パッカ、パッカ、と登り始めた者がいました。
しかし、家光公は、その者の顔に見覚えがありません。
「あの者は誰だ。」
「おそれながら、あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがきへいくろう)と申す者でございます。」
「そうか。この馬の捌き、たいそう立派である」
曲垣平九郎は無事に、階段のてっぺんにある梅の枝を折り、馬に乗ったままこの急な階段を登り降りし、家光公に梅の花を献上しました。
曲垣平九郎は、この出来事をきっかけに、家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にしてに全国に広まったと伝えられています。
このように、曲垣平九郎が一日にして、「日本一の馬術の名人」という称号を与えられ出世したことにちなんで、この愛宕神社の階段は、「出世の石段」と呼ばれるようになったと言われています。

愛宕神社「出世の石段」のスピリチュアルな効果とは?

「出世の石段」のスピリチュアルな効果
●「出世の石段」を登れば、実力を発揮できる偶然の場面に出会える!
●「出世の石段」を登れば、これまでの努力が誰かの目にとまり、認められ、出世・昇進できる時が来る!
●効果は、一日にして手に入れることもできるかも!!
「出世の石段」を登れば、あなたも上記の曲垣平九郎のように、一日にして出世をつかむことができるかもしれませんよ。
曲垣平九郎が馬術を鍛えていたのは彼の実力です。
しかし、この曲垣平九郎の実力を試すことができるこの場面(家光公が急階段の上の梅を摘んでくるよう命じたこと)に出くわしたのは、たまたまというか偶然です。
「出世の石段」を登ればこのような実力を発揮できる偶然の場面に出会えるかもしれないのです!
努力しているのに、誰の目にもとまらない・・・
と落ち込んでいるあなた。

あの人より僕のほうが頑張っているのに、なんでなんで?と思うことありますよね・・・

それは、あなたの実力が足りないのではなく、たまたまきっかけに出会えてなかっただけかもしれませんよ☺

愛宕神社の「出世運」のご利益を信じて、あなたの実力が発揮できるように、この出世の石段を登ってみてください!

出世の石段を登れば、これまでの頑張りが誰かの目にとまり、認められ、出世・昇進できる時が来るかもしれません!
毎日、毎日、お仕事や勉強に追われているあなた。
決してあなたが頑張っていないわけではないですよ。
それだけは自信を持って、自分を好きでいてくださいね。
でも、自分の力では、どうにも解決できない壁に立ちふさがっていたら・・・。
ちょっと神様のスピリチュアルな力に頼って、この愛宕神社へ。
「出世の石段」を登り、出世・昇格を参拝しにきてみてください!

不思議体験を実感できる!凄腕占い師「木下レオン」流の「出世の石段」の登り方!

願いが叶う「出世の石段」の登り方
・大鳥居の前で、出世の目標や成功を願ってから登る
・「出世の石段」を登る時は出世の目標や成功を唱えながら、後ろを振り向かずに黙々と登る
・本殿を参拝後、帰るときは脇の女坂から下る(「出世の石段」を下ると運気が下がってしまう)

2024年5月7日(火) に放送された「突然ですが占ってもいいですか?」の番組内で、人気占い師の木下レオンさんが、効果が莫大する「出世の石段」の登り方を紹介してくれました。

この登り方を実践すれば、頑張りが誰かの目にとまり認められ、出世できる時が来る日もより一層近くなることでしょう!

まずは登る前に、「出世の石段」の前にある大鳥居の前で、出世の目標や成功を願うことからスタートするのが良いそうです。

曲垣平九郎も、梅をとる目標があったから登れたため、ちゃんと登る前に一度心を無にして、願いを唱えましょう。

願い事が整理できたら、いざ登りましょう!

出世の石段は、どこから登っても大丈夫

右側通行、左側通行の決まりはなく、真ん中はだめとかも無いみたいです。

登る時は、出世の目標や成功を心の中で唱えながら登りましょう!!

友達や家族と参拝するときはしゃべらずに、後ろを振り向いたりもせず、黙々と石段を登るのが良いようです。

登った結果、

きついと思わなかった→成功や目標が近い
きつい→成功や目標がまだ遠い
ということだそうです。

出世の石段を登ったあとは、本殿に参拝をしましょう!

そして、参拝を終えて帰る時は、「出世の石段」を下りると運気がさがってしま、帰るときは脇の女坂を下ると良いそうです。

この登り方を知ってから登ると、ご利益とっても期待できますね!

石段を登ってきつくないと思えるまで、通ってみたいものです!

「出世の石段」を登る前と、登っている最中にしっかりと、出世の目標と成功を願うことが重要でしたね!

あと、下ってはいけないということは盲点でした💦

愛宕神社には、女坂という(出世の石段が男坂)階段がありますので、参拝後は必ず、女坂から下るようにしましょう!

「出世の石段」を登ってみて感じた不思議体験!

実際、筆者も訪れて「木下レオン」流の「出世の石段」の登り方を実践してみました!

私の願い事
主人の出世
(当時、私自身は育児休業中であったため・・・)
参拝後の結果
超・超・飛び級で主人は昇格した!=願いが叶った✨
こんなにも願いが叶う不思議体験をしたのは、初めてでした!
参拝当時は、私自身は育児休暇であったため、平凡社員であった主人の出世を代わりに願ってきました。
石段を登った感触は、正直きつかった(私の体力不足もあると思いますが笑)のですが、数か月後と思ったよりも早く夫の昇格が決まりました!!
残業も人一倍してキャパシティーオーバーなくらい働いていた夫ですが、これまではただただ勤続年数に比例した昇進のみでした。
それが、いきなり複数のプロジェクトで表彰され、それがきっかけで、かなりの飛び級で昇進しました!!!
まさに、表彰されるという、実力が知れわたるきっかけがあったこそ、昇進できた。
これは、愛宕神社の「出世の石段」のご利益、
●「出世の石段」を登れば、実力を発揮できる偶然の場面に出会える!
●「出世の石段」を登れば、これまでの努力が誰かの目にとまり、認められ、出世・昇進できる時が来る!
そのものでは?と、ご利益をまさに得られた不思議体験を実感できました。
このご利益感動を、ぜひみなさんにも味わってもらいたいので、出世・昇進をしたい方は、ぜひ愛宕神社の「出世の石段」を登ってみてくださいね!

「出世の石段」は何段?

出世の石段は、傾斜40度86段です。

大体、ひと階上がるのに平均して13段と言われているので、86段ならば建物6~7階分登るくらいの段数です。

ちょ、ちょっと大変そうすね。

きっと終わりは足がパンパンになると思いますが、一段、一段に神様への気持ちをこめて登ると効果が高まります。

先述のとおり、その神様への願いが届いているほど、疲れはあまり感じないそうです!

とはいえ、運動不足の人にとっては、一気に登るときついので、自分の願いに集中して一段一段ゆっくりと登りましょう。

なお、この急な階段は、9月に催される例大祭では御神輿も行き来するそうです。

とっても見ごたえがあるものなので、例大祭の際に訪れてみるのもいいですね!

一日にして出世をつかむことができると言われる86段の「出世の石段」

ご利益が叶う不思議体験に期待したい人はぜひ訪れてみてください!

愛宕神社(東京)へのアクセス

愛宕神社は最寄りの神谷町駅もしくは虎ノ門ヒルズ駅からだと徒歩5分のところに位置しています。

ここまで読んでいただき、愛宕神社に行ってみたい!と思ってくれた方へ、愛宕神社へのアクセス方法についてまとめました。

下記、マップのとおり都心にあるので、各駅から徒歩圏内にある訪れやすい場所ですよ。

電車で行けば、大体駅から10分以内で行けますので、下記交通手段をご確認のうえ、お好きな駅からお向かいください。

愛宕神社への交通手段
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
・東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
・JR「新橋駅」より徒歩20分
・都営バス 渋88(新橋駅~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
・東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車
なお、駅から近いとは言えども、ちゃんとマップを確認してから行くのがおすすめです。
確かこのあたりは、高層ビルが立ち並ぶエリアです。
同じようなビルだらけで、都心慣れしていない私は、記憶頼りで行ったら迷いました。
スムーズにたどり着けるよう、道順はしっかり確認しながら行きましょう!
(上記掲載のグーグルマップの「拡大地図を表示」をポチッと押せば、グーグルマップが開きますよ!)

愛宕神社 (東京) 駐車場の情報

愛宕神社専用の無料駐車場もしくは徒歩5分圏内のコインパーキングが3か所あります。

こちらでは、電車やバスではなく、私は自家用車で行きたい!という方へ駐車場情報も記載しています!

愛宕神社専用の無料駐車場

愛宕神社には、この愛宕神社車道を進んだ先に、神社専用の無料駐車場が整備されているそうですが、停められる台数は6台程度と、空いているかどうかは運次第です。

愛宕神社の公式ホームページでは、「電車やバスでお越しください」との記載があるので、無料車場の使用はおすすめされていなさそうです。

もしかしたら、結婚式をあげる人など特別な儀式に参加される方向けに用意されているのかもしれませんね。

愛宕神社付近のコインパーキング

それでも、自家用車で行きたい方のために、愛宕神社付近のコインパーキングを探してみました。

いくつかありそうですが、ここでは、徒歩5分圏内の3つのコインパーキングを紹介します!

①COIN PARK

台数 約30台
時間 24時間
料金 12分 400円
(月)~(土)12時間最大4,500円
(日・祝)12時間最大1,300円

愛宕神社まで徒歩約3分と一番近く、収容台数も多いコインパーキングです。

広々として、停めやすそうなので、愛宕神社に訪れる際に利用するなら、こちらのコインパーキングが一番おすすめです。

②パラカ 西新橋第10

台数 12台
時間 24時間
料金 10分 500円
(月)~(土)最大料金なし
(日・祝)12時間最大1,400円

愛宕神社の大鳥居と出世の石段の前の大通りを挟んだ向かい側にあるコインパーキングです。

ただし、神社と駐車場の間には横断歩道はありませんので、少し大回りして横断歩道を渡ってむかってください。

徒歩5分ほどです。

③TNS(タイムズ)西新橋3丁目

台数 3台
時間 24時間
料金 10分 400円
(月)~(金)最大料金なし
(土日・祝)24時間最大2,800円

②パラカ 西新橋第10の駐車場の南方向に少し行ったところにあるコインパーキングです。

こちらは、収容台数3台と激戦駐車場です。

こちらも愛宕神社の大鳥居までは、5分ほどと近いパーキングです。


上記3か所、愛宕神社に近い駐車場をご紹介しましたが、やはり都心の駐車場は高いですね・・・泣

そう思った方へ!!

「特P」というサイトからであれば、お得✨な価格で、しかも駐車場の事前予約ができますので、自家用車で行きたい!という方は、利用してみてはいかがでしょうか。

「特P」のご利用はこちらから↓↓

安い駐車場を検索して事前に予約!特P(とくぴー)

愛宕神社周辺の駐車場も、上記で紹介した駐車場含め、たくさん掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

東京虎ノ門にある愛宕神社出世の石段」をご紹介しました。

一日で出世できると言われるパワースポットなので、いつも頑張っているのにその苦労が報われないと思っている方や出世願望がある方はぜひ訪れてみてください。

86段の急な階段を登るのは、ちょっと一苦労ですが、神様に念じながら一歩一歩大事に登れば、きっと、あなたの今までの頑張りが生かされる場面に出会えることになるでしょう✨

↑↑こちらの記事では、同じく不思議体験をした神社をご紹介しています。

あわせてお読みいただけると嬉しいです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました